稚内市遺族会概要
昭和20年8月15日に終わった「大東亜戦争(太平洋戦争)」や明治時代の「日露戦争」で亡くなられた方の戦没者遺族の組織として、昭和22年10月1日に設立いたしました。
稚内市遺族会目的
稚内市遺族会は、英霊の顕彰、戦没者の遺族の福祉増進、慰藉(※1)救済の道を開くとともに、道義の昂揚(※2)、品性の涵養(※3)に努め、平和日本の建設に貢献することを目的とする。
- ※1 慰藉(いしゃ) (心の苦しみを)なぐさめる、いたわる事。
- ※2 昂揚(こうよう) たかめあげること。
- ※3 涵養(かんよう) 自然にしみこむように、養うこと。
稚内市遺族会事業
北海道護国神社参拝
6月5日に開催される北海道護国神社(旭川市)慰霊大祭に出席、参拝をしております。
稚内市遺族会戦没者忠霊碑供養法要の実施
稚内市遺族会には、稚内市を一望できる稚内霊園内に、戦争で亡くなられた英霊を祀る忠霊碑がございます。毎年8月に供養法要を実施しております。
宗谷管内連合遺族会研修会への参加
稚内市を含む宗谷管内には、連合遺族会があり、年1回交流を含む研修会が稚内市内で実施されております。
稚内市遺族会事業の写真
北海道護国神社例大祭への参加



