令和6年度 事業計画・収支予算
はじめに
地域住民、ボランティア・NPO、民生委員児童委員、社会福祉法人・福祉施設等とともに、 ボランティア活動、地域福祉活動を通じ、誰もがいきいきと安心して暮らせる「ともに生きる豊かな地域社会」をめざし、つながりづくりを進めてきましたし、これからもそれぞれの特徴を活かしながら稚内らしい地域づくりが求められております。
そのためには私たちは地域福祉の推進役として、新しい地域福祉の姿をめざして、地域の住民ニーズに応えた事業展開とより細やかな地域福祉の基盤づくりをめざす必要があります。さらに加えれば住民が主体となり地域問題への観察力や気づく力を磨き、問題 を発見後、誰に相談して、どのように支えるのか、その仕組みを公私協働でつくり、できるだけ地域内で問題を解決できるようにして実施し、きちっと振り返りをするというルールをみんなでつくる時期となっております。
より住民相互の助け合いや交流の輪を拡大し、共に支え合う地域社会づくりが社協の使命でもあり、昨年度策定した地域福祉実践計画の目標に沿った形での事業の展開と見直し、持続可能な事業の組み直しやPR広報活動の充実、経営感覚を持った社協運営を目指し、さらに種々社会情勢を勘案しながら各種事業を行います。
令和6年度 具体的 事業計画
1.社会福祉事業
- 法人運営事業
1)社協会員の加入促進
2)三役会の開催
3)理事会の開催
4)評議員会の開催
5)監査の実施
6)理事・監事候補者選考委員会の開催
7)評議員選任解任委員会の開催
8)部会及び委員会の開催
9)役員研修会の開催
10)公費補助及び共募配分金積極的増強
11)一般寄付及び愛情銀行の預託促進
12)福祉団体の事務局業務
13)行事用テントの貸出事業
14)関係機関団体との連携強化、会議行事への参加
15)事務局体制の調整と充実
16)新規委託事業の受託検討・調整 - 共同募金助成事業
1)福祉団体等助成事業
2)ふくしまつり開催事業
3)社協広報紙発行事業
4)ホームページ・SNS運営事業
5)歳末見舞金配布事業
6)ひとり暮らし老人等除雪サービス事業
7)第17回稚内市社会福祉大会開催事業(新規) - 生活福祉資金等貸付事業
1)生活福祉資金の貸付及び相談支援、援助活動
2)生活資金の貸付
3)特別生活資金(冬期生活資金)の貸付
4)生活福祉資金、生活資金等貸付利用世帯への指導強化
5)生活福祉資金貸付調査委員会の開催 - 愛情銀行事業
1)老人の杖及び補助具等に対する助成事業
2)車椅子等の貸出事業
3)災害被災者への援助活動
4)無収入者見舞金事業
5)愛の小箱設置事業
6)安心サポート事業 - 基金運営事業
1)社会福祉基金 - 訪問介護等事業
1)指定居宅サービス事業(訪問介護及び介護予防訪問介護事業)
2)居宅介護事業(障害者ホームヘルプサービス事業)
3)研修事業 - 在宅介護支援センター事業
1)在宅介護支援センター事業(一部指定管理者制度対象業務) - ふれあい生活支援事業
1)要約筆記奉仕員派遣事業
2)介護予防普及啓発事業
3)高齢者の生きがいと健康づくり推進事業 - 生活支援コーディネーター事業
1)生活支援コーディネーター事業 - ボランティアセンター事業
1)ボランティアセンター運営事業(相談・登録・斡旋)
ア ボランティア活動保険事業加入促進事業
イ ボランティアセンター推進協議会事業
2)災害時における事前準備及び関係機関との連携
3)ボランティア講座開催事業(防災・生活支援)
①生活ボランティア講座事業
②災害ボランティア講座事業
4)ボランティア情報のPR啓蒙事業
5)ボランティア関係団体助成事業 - 地域福祉推進事業
1)ふれあい総合相談事業
2)福祉委員事業
3)福祉団体助成事業
4)障がい者、障がい児交流事業
5)地域福祉実践計画策定事業
6)ふれあいランチ事業 - 生活支援サポート事業(権利擁護関係事業)
1)成年後見事業(法務省管轄)
2)日常生活自立支援事業
3)権利擁護サポート事業(更生労働省管轄)
2.公益事業
- 指定居宅介護支援事業(ケアプラン及び介護予防プラン作成事業並びに訪問調査)
- 障がい福祉相談センタ-事業
- 生活困窮者自立支援事業及び生活困窮者就労準備支援事業
令和6年度 収支予算
令和6年度資金収支予算総括表(133KB)