稚内市社会福祉協議会のあゆみ
稚内市社会福祉協議会は、戦後の混乱期が続く昭和26年の社会福祉事業法の制定を経て、民生委員児童委員、市内のボランティアなどの有志によって同年9月に設立され、昭和49年には社会福祉法人の認可を得て、保健・医療・教育など関係機関の参加・協力のもと、地域の人びとが住み慣れたまちで安心して生活することのできる「福祉のまちづくり」の実現をめざしたさまざまな活動をおこなっています。
今後も、各種福祉サービスや相談活動、ボランティアや市民活動の支援、共同募金運動への協力など、全国的な取り組みから地域の特性に応じた活動まで、さまざまな場面で地域の福祉増進に取り組んで参りたいと思っております。
法人の概要
設立及び社会福祉法人法人認可年月日
設立:昭和26年9月
     社会福祉法人認可:昭和49年4月1日
| (1) | 社会福祉を目的とする事業の企画及び実施 | 
| (2) | 社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助 | 
| (3) | 社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成 | 
| (4) | (1)~(3)のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業 | 
| (5) | 保健医療、教育その他の社会福祉と関連する事業との連絡 | 
| (6) | 共同募金事業への協力 | 
| (7) | 福祉サービス利用援助等事業 | 
| (8) | 居宅介護等事業 | 
| (9) | 保健衛生、社会教育を目的とする事業との連絡 | 
| (10) | 愛情銀行活動の推進 | 
| (11) | ボランティア活動の振興 | 
| (12) | 心配ごと相談所設置に関する事業 | 
| (13) | 低所得者に対する生活支援金の貸し付けに関する事業 | 
| (14) | 障害者の自立相談支援に関する事業 | 
| (15) | 生活困窮者自立相談支援に関する事業 | 
| (16) | その他この法人の目的達成のための必要な事業 | 
法人の役員構成(令和7年6月27日現在)
- 会長(理事) 1名
- 副会長(理事) 2名
- 常務理事(理事) 1名
- 理事 8名
- 監事 2名
- 評議員 20名
計34名

















